中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対する診断・助言を行う専門家として、経済産業大臣が登録する国家資格です。対企業向けの業務がメインとなるので、一般の消費者に直接触れる業務が少ないので認知度はそこまで高くありません。

最近では、企業経営やビジネス全般のスキルが身に付く資格として人気が高く、年々受験者数が増えてきています。

中小企業診断士になるためには国家資格に合格する必要があります。当ブログでは、私の診断士試験の経験を踏まえて試験の内容や傾向、合格するための効率的な勉強法について紹介したいと思います。

中小企業診断士試験は、合格率が5%(ストレート合格の場合)ほどの難関試験に位置付けられる国家資格です。

1次試験は7科目、2次試験は4科目もあり、働きながら取得する人が多いのが特徴の試験で、効率良い勉強が求められます。

STEP
第1次試験(マークシート:7科目)

経済学・経済政策、財務会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の7科目のマークシートの試験。

  • 7科目の合計得点が6割以上で合格(科目別得点が6割以上で科目合格)
  • 科目合格あり(科目免除あり)
  • 科目合格は3年間有効
  • 1次試験合格は2年間有効
STEP
第2次筆記試験(記述式:4科目)

事例企業(組織・人事、マーケティング・流通、生産・技術、財務・会計)に対する診断と助言に関する記述式の試験。

  • 合計得点が6割以上で合格
  • 科目合格なし
  • 1次試験合格から2年間は1次試験免除
STEP
第2次口述試験(面接)

2次筆記試験の事例企業に関する質問を口頭で回答する面接試験

  • 落ちることはほぼ無い
STEP
実務補修(実習)

実企業に対する診断・助言業務を行う。

試験の科目別の詳細や難易度、合格率は、別記事で詳細解説しているのでこちらも参考にしてください。

令和6年度(2024年)の中小企業診断士試験のスケジュールは以下となっています。

試験試験日合格発表日
1次試験2024.8.3 (土)、8.4 (日)
※申込:~5.29
2024.9.3 (火)
2次試験(筆記)2024.10.27 (日)
※申込:~9.27
2025.1.26 (日)
2次試験(口述)2025.1.26 (日)2025.2.5 (水)

おすすめ参考書・過去問

中小企業診断士試験の参考書選びは重要です。特に、重要なのが過去問です。

中小企業診断士試験の勉強は過去問の反復学習が最重要です。参考書だけを覚えても、試験で得点が取れません。試験問題独特の言い回しや細かい論点などがあるので過去問学習が必須になります。

私の知り合いの診断士は、独学で参考書なしで過去問しか勉強しなかったという猛者もいます。

多くの受験生に人気のおすすめは「過去問マスター」。過去10年分の過去問が各科目で論点別に掲載され、勉強しやすくなっています。

それ以外の人気の過去問やおすすめの参考書について、別記事で詳細解説しているので参考にしてください

模試は受けた方が良いか

各予備校で中小企業診断士試験の模試が開催されています。模試はいらない、受けないでも合格できたという話はよく聞きます。私も受験生時代にどうするかかなり迷いました。

私は結果として、1次試験模試を1回、2次試験模試を2回受けました。私の経験上、1次試験も2次試験も1回ずつ受ければ問題ないと思います。(2次試験は受けなくても大丈夫と思います)

模試のメリットとデメリットや、受けるならオススメの模試について、別記事で詳細解説しているので参考にしてください。

中小企業診断士試験に頻出の重要用語

当ブログで、中小企業診断士の試験に頻出の用語や忘れやすい論点をいくつか解説します。ここで解説している内容以外にも重要用語や論点はたくさんあるのでご留意ください。

IT系企業の会社員(システムエンジニア)、企業の診断やコンサル業務の経験はなし。

資格

中小企業診断士、情報処理安全確保支援士(試験合格)、ネットワークスペシャリスト

都内在住、40代、子ども3人

中小企業診断士合格までの道のり

合格まで、5年かかりました。参考までに私の合格までの道のりを簡単に紹介します。

年度結果
2018年
(1次)
TACに通学していました。参考書もすべてTACのものを使用。

結果:不合格
(科目合格:経済、情報、中小企業)
2019年
(1次)
1年目の参考書をもとに独学。

結果:不合格
(科目合格:企業経営)
2020年
(1次)
コロナ感染で未受験
2021年
(1次)
1年目の参考書をもとに独学。

結果:合格
2021年
(2次筆記)
1次試験合格後、TACの通信講座を受講。参考書もTACのものを使用。

結果:不合格
2022年
(2次筆記)
前年の参考書をもとに独学。

結果:合格
2022年
(2次口述)
ネット情報をもとに独学。

結果:合格
現在2024年に実務補修が完了し診断士登録