私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。
事例Ⅰはまったく自慢できる点数ではありませんが、この解答でこの点数という参考になればと思います。
2次試験の得点は以下の通りで、合計246点のギリギリでの合格でした。
- 事例Ⅰ:57点
- 事例Ⅱ:67点
- 事例Ⅲ:51点
- 事例Ⅳ:71点
飛び抜けて低い点がなかったのと、事例ⅡとⅣで得点を稼げたのが合格のポイントだったかと思います。
試験中の大まかな流れ
私が、2次試験事例Ⅰを解く際の大まかな流れを紹介します。
- 与件文の1段落目を読み、設問を読む
- 与件文の残りを読む
- 与件文の内容をどの設問に充てるか切り分け
- 解答案を考える
- 解答を記述する(できる問題から)
時間はあくまで目安です。ただ、残り30~40分になったら解答を書き始めるようにしていました。過去問を解くなかでそれくらいの時間がないと、私の場合、解答を書ききれなかったからです。
まず、他の事例も共通ですが、2次試験では色ペンの使用が認められています。重要な箇所やグループ分け等で色ペンを使えます。
また、問題用紙の空白・白紙はメモとして使用できます。そのため、白紙部分を分けるために、紙を破る方が多くいて、試験開始の合図と同時にビリビリと音が教室中に響きます。初めて受験した際は少しビックリしました。。
ちなみに私は、机の上が散らかるのが嫌なので、破らない派です。同じ理由で色ペンも使いません。シャーペンと消ゴムのみ。
与件文の最初の部分だけ読み、事例企業の概要(業種、社員数、規模感、地域)だけつかみます。だいたい1段落目に書いてあります。
次に、与件文をすべて読む前に設問を先に読み、設問の数や内容を大まかに把握します。
与件文の残りを読み込みます。各設問に関係しそうな箇所の当たりをつけながら与件文を読むようにしていました。
読みながら簡単なSWOTを白紙にメモしていました。
解答案の作成の前に、与件文の内容をどの設問に割り当てるか切り分けをしていきます。
もちろん重複はありますが、与件文に記載されている内容は何かしら解答に使うために記載されています。解答には字数制限があるので、すべての与件文の内容を盛り込むことはできません。
設問を行きなり上から順に書き始めると、この内容は次の設問で使う内容だった!ということに後から気付き、書き直すことになってしまうので、事前にある程度の切り分けをし各設問間のつながりを意識してから解答を書き始めるようにしています。
与件文の切り分けをした結果を元に、各設問で何を問われているかを見極め、最適な与件文の内容を元にした解答を作成していくことになります。
重要なのは、できる問題から解答することです。
1つの設問にハマりすぎるとあっという間に時間がなくなります。満点を目指す試験ではないので、自分の解ける問題・皆ができるであろう問題は確実に解答することが重要です。
あくまで私の場合の話なので、自身で過去問を何度も解き自分なりのスタイルを見つける参考にしていただければと思います。
再現答案
私の事例Ⅰの再現答案です。点数が57点なので、各設問で半分づつくらい部分点がもらえていたのではないかと思われます。
第1問
- 設問(配点20点)
-
A社が株式会社化(法人化)する以前において、同社の強みと弱みを100字以内で分析せよ。
- 再現答案
-
強みは、有機JASとJGAPの認証を受けた最終消費者が求める野菜の栽培。弱みは、従業員間の役割分担が不足し、需給調整も不足し人手不足となっていること。また、新卒者の獲得、定着率が低いこと。
事例Ⅰでは定番の強みと弱みを問う問題。
基本的に与件文に書いてある内容をピックアップしていくのですが、後続の設問に繋がるような強みと弱みを意識するようにしていました。
後続の設問とのつながりを意識するのと、字数制限が厳しく編集に時間が掛かるので、一番最後に解答文を作成するようにしていました。最後に書いた方が、より内容の理解が深まっているので、スムーズに解答文を書くことができていた、と思います。たぶん。
第2問
- 設問(配点20点)
-
A社が新規就農者を獲得し定着させるために必要な施策について、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
施策は、食の安全志向の高まりを受け、人にやさしく、環境にやさしい農業を訴求し、新規就農者を獲得する。役割分担の明確化、若手の提案の採用などでやりがいを向上し、教育や農業関係者との関係性を強化し帰属意識を高め定着率の向上を図る。
設問の条件(~を獲得し定着させるために必要な施策)に沿うように、それぞれの施策を並べて解答文を作成。
事例Ⅰということで、人事・労務面を意識はしたものの、もっと良い解がある気はするものの、時間がないので次の設問へ。
第3問
- 設問(配点20点)
-
A社は大手中食業者とどのような取引関係を築いていくべきか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
大手中食業者は、要求水準が高くそれらの対応に忙殺され、新たな品種の生産が行えていない。ただし、売上高は堅調なため、収穫時期など繁閑に応じ受注量を調整し、売上高を確保しつつ従業員の負担を軽減させる。
「どのような取引関係」に着目し、「現状+課題・結論・効果」となるような解答を意識しました。
ただ、今読み返してみると主語が分かりにくく日本語がおかしい。。。
第4問
(配点40点)
設問1
- 設問
-
A社は今後の事業展開にあたり、どのような組織構造を構築すべきか、中小企業診断士として50字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
複数の事業を行うため、機能別組織とし、専門性を高め意思決定の迅速化を図る
字数が50字と少ないので、簡潔に「どのような組織構造」かを解答。
設問2
- 設問
-
現経営者は、今後5年程度の期間で、後継者を中心とした組織体制にすることを検討している。その際、どのように権限委譲や人員配置を行っていくべきか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
各業務に責任者を配置し、権限を移譲し経営者の兼務を解消、経営層の育成を行う。各業務の従業員の役割分担を明確化し専門性を高め、異動や交流を行い活性化を図る。
設問文が長いので、条件を見落とさないように細心の注意。
方向性は間違っていないと思ってますが、日本語がやはりおかしい。。。
2次試験再現答案(R4年・事例Ⅰ)まとめ
私の事例Ⅰの再現答案でしたが、試験時間は80分でまったくの余裕なし。手応えもなし、という状況でした。
過去の事例Ⅰと比べて、大きく傾向の変わったところはないと思いますが、助言問題が多かったです。事例Ⅰはこれまで、「診断」系の問題が多く「助言」問題は最終問のみというパターンが多かったですが、R4年度は「診断」問題は設問1のみでした。
事例Ⅰの基本は「強みを機会に活かす」と「弱みを克服し脅威を乗り切る」と思ってましたが、自分の解答を見返すと後者の解答が多く、強みを活かす内容が薄かった気がしており、その辺が点数に表れたのではないかと思います。
2次試験再現答案をまとめたオススメの参考書
中小企業診断士の試験合格者の再現答案と分析が見たいという方は、「ふぞろい」シリーズという参考書があります。各年度の合格者の再現答案や合格者の答案分析、勉強法や本試験中の思考、テクニックや失敗談などがまとめられた人気の参考書です。
「ふぞろい」シリーズには色々な種類があり、選ぶ際に迷うので各種類の特徴を少しだけ紹介します。
- ふぞろいな合格答案
-
ふぞろいシリーズの基本型となる参考書。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
- 対象年度の再現答案
- 合格者の解答プロセス
- 合格者の勉強法
- 合格者のコラム(テクニックや失敗談)
リンク - ふぞろいな答案分析
-
2~3年分の合格者の再現答案と答案分析がまとめられたもの。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
リンク - ふぞろいな合格答案 10年データブック
-
10年分(H19~H28)の再現答案と答案分析をまとめたもの。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
リンク - ふぞろいな再現答案
-
合格者の勉強法方などをまとめたもの。独学の学習法やスケジューリングに役立てたいという方にオススメです。
- 対象年度の再現答案
- 合格者の解答プロセス
- 合格者の勉強法
- 合格者のコラム(テクニックや失敗談)
リンク
コメント