【経済】財市場の分析と重要用語

当ページのリンクには広告が含まれています。

中小企業診断士試験の1次試験(経済学)に頻出の、財市場の分析に関する用語をまとめてみました。(ここに記載した内容以外にも、出題論点はあるので参考までに。)

中小企業診断士 1次試験

毎年、数問出題される頻出論点です。

計算問題やグラフの読み取り問題が多く出題されます。出題される論点は毎年変化をつけてくるので応用力が問われます。あまり深追いすると時間が掛かるので、まずは基本的な内容を押さえ過去問を繰り返し解き、どのような論点が出題されるか確認し応用力を高めるようにしましょう。

中小企業診断士 2次試験

経済学は、2次試験とは無関連です。

目次

ケインズ理論

財市場において、需要が国民所得の水準を決定するという考え

政府による公共事業などの需要の増加は、有効な経済政策であると考える。

J.M.ケインズ(1883~1946)

イギリス、ケンブリッジ大学の経済学者。

有効需要の創出の重要性を説いた彼の経済学はケインズ経済学、ケインズ主義などと呼ばれる。

大恐慌のアメリカでの大規模な公共事業を行なった、ニューディール政策など多くに影響を与えるなど20世紀最大の経済学者と呼ばれる。投資家としても有名で、経済ではなく心理分析を用いて投資先を決めていたと言われている。著者:雇用・利子および貨幣の一般理論

均衡国民所得

総需要

$$総需要 Y_D=C+I+G$$

  • C:消費
  • I:投資
  • G:政府支出

中小企業診断士試験では、公式は問題文に与えられることが多く、問題としては、式に値を代入し均衡国民所得を求めさせる問題が多く出題されます。

総供給

$$総供給 Y_S=Y$$

  • Y:国民所得

均衡国民所得

需要と供給が等しくなる点

$$総供給 Y_S=総需要 Y_D$$

投資乗数

投資の変化が国民所得に与える影響のこと

$$投資乗数=\frac{1}{1-c}$$

  • c:限界消費性向

需給ギャップ

完全雇用国民所得

完全雇用が成り立っているときの国民所得

デフレギャップ

完全雇用国民所得での、「総供給-総需要」のこと

需要が少ない状態を表す。

項目内容
景気不景気
雇用失業が発生
物価下落(デフレ)
裁量的政策政府支出の拡大、減税

インフレギャップ

完全雇用国民所得での、「総需要-総供給」のこと

需要過多な状態を表す。

項目内容
景気好景気
雇用人手不足
物価上昇(インフレ)
裁量的政策政府支出の縮小、増税

財市場の投資の考え

投資の限界効率

投資を1単位増やしたときに得られる期待収益率

投資の限界効率は、投資が増加するほど低下する。

利子率の関係

利子率とは資金の調達コストとなる

利子率関係
利子率が下落投資は増える
利子率が上昇投資は減る

IS曲線

財市場で国民所得 Y と利子率 i が均衡点を表した曲線

IS曲線内容
形状右下がり
利子率が下がると投資が増加

国民所得の増加
傾き投資の利子率弾力性、限界消費性向
大 → 緩やか
小 → 急
シフト右シフト:政府支出増加、減税
左シフト:政府支出減少、増税
曲線の上下上側:超過供給
下側:超過需要

限界消費性向

所得が増加した時に、どれだけ消費が増えるかを表したもの

限界貯蓄性向

所得が増加したときに、どれだけ貯蓄が増えるかを表したもの

限界貯蓄性向 = 1 - 限界消費性向

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次