私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。
事例Ⅱは、私の結果の中では比較的高得点の67点でした。めちゃくちゃ高得点ではありませんが、この解答でこの点数という参考になればと思います。
ちなみに、2次試験の得点は以下の通りで、合計246点のギリギリでの合格でした。
- 事例Ⅰ:57点
- 事例Ⅱ:67点
- 事例Ⅲ:51点
- 事例Ⅳ:71点
飛び抜けて低い点がなかったのと、事例ⅡとⅣで得点を稼げたのが合格のポイントだったかと思います。
試験中の大まかな流れ
私が、2次試験の事例Ⅱを解く際の大まかな流れを紹介します。
- 与件文の1段落目を読み、設問を読む
- 与件文の残りを読む
- 与件文の内容をどの設問に充てるか切り分け
- 解答案を考える
- 解答を記述する(できる問題から)
時間はあくまで目安です。ただ、残り30~40分になったら解答を書き始めるようにしていました。過去問を解くなかでそれくらいの時間がないと、私の場合、解答を書ききれなかったからです。
まず、他の事例も共通ですが、2次試験では色ペンの使用が認められています。重要な箇所やグループ分け等で色ペンを使えます。
また、問題用紙の空白・白紙はメモとして使用できます。そのため、白紙部分を分けるために、紙を破る方が多くいて、試験開始の合図と同時にビリビリと音が教室中に響きます。初めて受験した際は少しビックリしました。。
ちなみに私は、机の上が散らかるのが嫌なので、破らない派です。同じ理由で色ペンも使いません。シャーペンと消ゴムのみ。
与件文の最初の部分だけ読み、事例企業の概要(業種、社員数、規模感、地域)だけつかみます。だいたい1段落目に書いてあります。
次に、与件文をすべて読む前に設問を先に読み、設問の数や内容を大まかに把握します。
与件文の残りを読み込みます。各設問に関係しそうな箇所の当たりをつけながら与件文を読むようにしていました。
読みながら簡単なSWOTを白紙にメモしていました。
解答案の作成の前に、与件文の内容をどの設問に割り当てるか切り分けをしていきます。
もちろん重複はありますが、与件文に記載されている内容は何かしら解答に使うために記載されています。解答には字数制限があるので、すべての与件文の内容を盛り込むことはできません。
設問を行きなり上から順に書き始めると、この内容は次の設問で使う内容だった!ということに後から気付き、書き直すことになってしまうので、事前にある程度の切り分けをし各設問間のつながりを意識してから解答を書き始めるようにしています。
与件文の切り分けをした結果を元に、各設問で何を問われているかを見極め、最適な与件文の内容を元にした解答を作成していくことになります。
重要なのは、できる問題から解答することです。
1つの設問にハマりすぎるとあっという間に時間がなくなります。満点を目指す試験ではないので、自分の解ける問題・皆ができるであろう問題は確実に解答することが重要です。
あくまで私の場合の話なので、自身で過去問を何度も解き自分なりのスタイルを見つける参考にしていただければと思います。
再現答案
私の事例Ⅱの再現答案です。点数が67点なので、各設問で半分づつくらい部分点がもらえていたのではないかと思われます。
第1問
- 設問(配点30点)
-
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)の分析の観点から150字以内で述べよ。
- 再現答案
-
顧客は、様々な業種がバランスよく発展し取引先が豊富だが、コロナ禍のため飲食店やホテル、旅館の業績が悪化している。競合は、全国チェーンのスーパーと取引のある大手食肉卸売業者。自社は、高品質な食肉と自社工場による様々な顧客ニーズに合わせた食肉加工製造。ネットショッピングは競争が激しく不調。
事例Ⅱでは定番の環境分析を問う問題。
SWOT分析の方が出題率は高いですが、R4年は3C分析が出題されました。
基本的に与件文に書いてある内容をピックアップしていくのですが、後続の設問に繋がるような強みと弱みを意識するようにしていました。
事例Ⅰの設問1と同じですが、後続の設問とのつながりを意識するのと、字数制限が厳しく編集に時間が掛かるので、一番最後に解答文を作成するようにしていました(残り10分とか)。最後に書いた方が、より内容の理解が深まっているので、スムーズに解答文を書くことができていた、と思います。たぶん。
どちらも2次試験の事例Ⅱでは頻出です。どちらも自分で分析できるように練習が必要です。
第2問
- 設問(配点20点)
-
B社は、X県から「地元業者と協業し、第一次産業を再活性化させ、県の社会経済活動の促進に力を貸してほしい」という依頼を受け、B社の製造加工技術を生かして新たな商品開発を行うことにした。商品コンセプトと販路を明確にして、100字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
商品は、農業や漁業事業者と協業し、地域の特産品を取り入れ、加工が可能な自社工場を活かし弁当を開発する。販路は、地域の特産品を訴求し、土産物店や道の駅など集客施設で販売し、地域経済の活性化を図る。
事例Ⅱはマーケティングが主題なので、ターゲット(誰に)+経営資源(どのように)+実施内容(何を)+効果という流れで解答を作成するようにしていました。
設問によっては、既に設問文に条件として与えられている項目は省いています。
また、設問が「商品コンセプト」と「販路」なので、それぞれ並べて解答するようにしました。
第3問
- 設問(配点20点)
-
アフターコロナを見据えて、B社は直営の食肉小売店の販売力強化を図りたいと考えている。どのような施策をとればよいか、顧客ターゲットと品揃えの観点から100字以内で助言せよ。
- 再現答案
-
顧客は、料理に目覚めた客や作り立てを求める客などの現役世代の家族世帯とする。品揃えは、自社ブランドのハムやソーセージなど食肉加工品や、最高級品質の食肉など顧客ニーズに合わせ豊富なものとする。
R4年の試験から、「コロナ」があったことが事例企業に含まれるようになりました。
第2問と同じく、ターゲット(誰に)+経営資源(どのように)+実施内容(何を)+効果 という流れで解答を作成しました。
第4問
- 設問(配点30点)
-
B 社社長は、新規事業として、最終消費者へのオンライン販売チャネル開拓に乗り
出すつもりである。ただし、コロナ禍で試した大手ネットショッピングモールでの自社単独の食肉販売がうまくいかなかった経験から、オンライン販売事業者との協業によって行うことを考えている。
中小企業診断士に相談したところ、B 社社長は日本政策金融公庫『消費者動向調査』(令和 4 年 1 月)を示された。これによると、家庭での食に関する家事で最も簡便化したい工程は「献立の考案」(29.4 %)、「調理」(19.8 %)、「後片付け」(18.2 %)、「食材の購入」(10.7 %)、「容器等のごみの処分」(8.5 %)、「盛り付け・配膳」(3.3 %)、「特にない」(10.3 %)とのことであった。
B 社はどのようなオンライン販売事業者と協業すべきか、また、この際、協業が長期的に成功するために B 社はどのような提案を行うべきか、150 字以内で助言せよ。 - 再現答案
-
ミールキットや弁当を販売する事業者と協業する。具体的には、家庭での家事を簡便化したい顧客に対し、事業者に自社工場を活かし要望に応じた食肉や加工品を提供する。また、メニュー提案や加工の請け負いを行い付加価値を高め長期的な関係性を構築する。
とりあえず、問題文が長い、、しかも統計情報の数字が含まれている、、ということで問題文の条件をしっかりと確認します。統計情報は何かしら解答に使え、という指示と受けとりました。
字数も150字と多いので、協業先と具体的な提案内容に分けて解答を作成しました。
長文になると、主語と述語と結論が曖昧になってしまうので(意味不明な日本語になってしまう)、結論を明確にするため「結論+具体策」という流れで書くと解答を作成しやすくなりました。
2次試験再現答案(R4年・事例Ⅱ)まとめ
私の事例Ⅱの再現答案でしたが、試験時間は80分でまったくの余裕なし。
ただ、これまでの過去問と比べても内容としては比較的書けたかなという印象でした。
結果は、67点でした。
2次試験再現答案をまとめたオススメの参考書
中小企業診断士の試験合格者の再現答案と分析が見たいという方は、「ふぞろい」シリーズという参考書があります。各年度の合格者の再現答案や合格者の答案分析、勉強法や本試験中の思考、テクニックや失敗談などがまとめられた人気の参考書です。
「ふぞろい」シリーズには色々な種類があり、選ぶ際に迷うので各種類の特徴を少しだけ紹介します。
- ふぞろいな合格答案
-
ふぞろいシリーズの基本型となる参考書。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
- 対象年度の再現答案
- 合格者の解答プロセス
- 合格者の勉強法
- 合格者のコラム(テクニックや失敗談)
リンク - ふぞろいな答案分析
-
2~3年分の合格者の再現答案と答案分析がまとめられたもの。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
リンク - ふぞろいな合格答案 10年データブック
-
10年分(H19~H28)の再現答案と答案分析をまとめたもの。
- 対象年度の答案分析(得点キーワード分析、得点ランキング、模範解答)
リンク - ふぞろいな再現答案
-
合格者の勉強法方などをまとめたもの。独学の学習法やスケジューリングに役立てたいという方にオススメです。
- 対象年度の再現答案
- 合格者の解答プロセス
- 合格者の勉強法
- 合格者のコラム(テクニックや失敗談)
リンク
コメント