【経営情報】ハードウェアの基礎知識の頻出論点

当ページのリンクには広告が含まれています。

中小企業診断士試験の1次試験(経営情報システム)に頻出の、ハードウェアの基礎知識に関する用語をまとめてみました。(ここに記載した内容以外にも、出題論点はあるので参考までに。)

中小企業診断士 1次試験

毎年、数問出題される頻出論点です。

経営情報システムは、技術進歩やトレンドにより出題内容や傾向が変わりやすいため、必ず最新の参考書や過去問を確認するようにしましょう。

中小企業診断士 2次試験

経営情報システムは、2次試験とは基本的に無関連です。

ただし、近年の経営に情報システムは不可欠であるため、基本的な情報システムやトレンドなどが満たされた前提で問題が作成されています。

用語を問われることはありませんが、知識として押さえておく必要があります。

目次

コンピュータを構成する装置

基本5大装置

5大装置内容
CPU演算装置と制御装置
主記憶装置一時的にプログラムやデータを保存する装置(メモリ)
補助記憶装置長期的にプログラムやデータを保存する装置(ハードディスク、SSDなど)
入力装置人がコンピュータに指示を送る装置(マウス、キーボード、タッチパネルなど)
出力装置コンピュータで処理された情報を人が理解できる形で表示する装置(ディスプレイ、プリンタなど)

その他装置

マザーボード

CPUや記憶装置を装着する基盤

CPUやメモリは製造メーカにより規格が異なる。

関連用語

BIOS(バイオス)

コンピュータに搭載される上記のようなハードウェアを制御するソフト。電源起動時にマザーボード上のBIOSが起動し、その後にOSが読み込まれる。

バス

データの伝送路

CPUや記憶装置などのデータのやり取りを行う電気信号(光)の回路のこと。

バスの種類内容
内部バスCPU内部のデータ伝送路
外部バスCPUと記憶装置間の伝送路
拡張バス入出力装置を接続する伝送路

バスの構成

  • データバス:データ本体
  • アドレスバス:データの所在を表す
  • コントロールバス:データの制御信号

CPU

コンピュータの演算処理や制御処理を行う

  • 演算装置:四則演算、論理演算など情報処理を行う
  • 制御装置:入力、出力、記憶、演算装置を制御する

クロック周波数

コンピュータが送る信号の数

単位はHz(ヘルツ)で、値が大きいほど処理が高速になる。

CPI

1命令を実行するのに必要な平均クロック周期数

値が小さいほど処理が高速になる。

MIPS

1秒間に実行可能な命令数

1MIPS = 1秒間に100万命令

FLOPS

1秒間に実行可能な浮動小数点演算の数

パイプライン制御

CPUの命令に対し並行処理を行い高速化を図る技術

マルチプロセッサ

複数のCPUを搭載し並列処理を行う構成

マルチコアCPU

1つのCPUに複数のコアプロセッサを搭載したCPU

記憶装置

コンピュータ内の記憶装置

記憶装置種類
レジスタCPU内部
キャッシュメモリSRAM
主記憶装置DRAM
ディスクキャッシュDRAM
補助記憶装置HDD、SSD、DVDなど

レジスタ

CPU内部の一時的な記憶装置

キャッシュメモリ

主記憶装置のデータの一部を蓄え、CPUとデータのやり取りを行う

揮発性のSRAMを用い、高速処理が可能なため、CPUと主記憶装置の速度ギャップを埋める役割がある。

平均読み出し時間

平均読出時間 = キャッシュメモリのアクセス時間 × キャッシュヒット率 + 主記憶のアクセス時間(1 - キャッシュヒット率)

主記憶装置

CPUが処理を行うためのデータを一時保存する記憶装置

揮発性のDRAMを用いる。一般的なメモリがこれに当たる。

ディスクキャッシュ

主記憶装置と補助記憶装置の速度ギャップを埋めるためのメモリ

ハードディスク、もしくは主記憶装置の一部に設けられる。

補助記憶装置

データを長期間保存するための記憶装置

ハードディスクやSSDがこれに当たる。

HDD(ハードディスク)

複数の磁気ディスクからなら大容量な記憶装置

  • アクセス時間:シーク時間 + サーチ時間 + データ転送時間
  • シーク時間:トラックに磁気ヘッドが移動する時間
  • サーチ時間:データの先頭に磁気ヘッドが到達するまでの時間
  • データ転送時間:データを読み取る時間
  • フラグメンテーション:磁気ディスク上でデータの場所が不連続になること
SSD

フラッシュメモリを用いた記憶装置

HDDと比べデータの読み書きが高速で、消費電力も少なく、耐衝撃性も高い。

記憶装置の種類

半導体メモリ

半導体を用いた記憶媒体

種類特徴
不揮発性メモリ電源を落としてもデータを保持するメモリ
揮発性メモリ電源を落とすとデータが失われるメモリ

ROM

電源を落としてもデータを保持する不揮発性のメモリ

ROMの種類特徴
マスクROMデータの書き換え不可、PCのリカバリー領域など
PROM一度だけ書き込み可能、CD-Rなど
EEPROM電気的にデータの消去が可能、フラッシュメモリ、USBメモリなど

RAM

電源を落とすとデータが失われる揮発性メモリ

RAMの種類特徴
DRAM低価格
低速
リフレッシュが必要
主記憶装置に用いられる
SRAM高価
高速
リフレッシュが不要
キャッシュメモリに用いられる
VRAM画面表示に必要なデータを保持するメモリ
グラフィックボードに用いられる

記憶装置の高速化技術

仮想記憶技術

補助記憶装置の一部を主記憶装置として使う技術

主記憶装置の容量以上のデータを保存可能になる。

関連用語

スワッピング

主記憶の使われないデータを仮想記憶に退避させ、必要なデータを主記憶に読み込むこと。

スワッピングが多発すると処理速度が低下(スラッシング)するため、主記憶装置の増設を検討する必要がある。

ガーベージコレクション

主記憶装置上の未使用領域を開放すること

メモリインタリーブ

メモリに並列アクセスを可能にする技術

ECC

誤り訂正符号により、誤ったビットを自動的に訂正する技術

入力装置

人が理解する情報をコンピュータが理解できる情報に変換する装置

  • キーボード
  • タッチパネル

出力装置

コンピュータで処理された情報を人が理解できる情報情報に変換する装置

  • ディスプレイ
  • プリンタ

インターフェイス

装置と装置をつなぐ技術のこと

シリアル伝送

1本の線に1ビットずつ伝送する方式

パラレル伝送と比べ、高速。

例)USB、IEEE1394、SATA、e-STA、など

パラレル伝送

複数の線に同時に複数のビットを伝送する方式

シリアル伝送と比べ、低速。

例)SCSI、IDE

ホットプラグ

電源を切らずにインターフェイスの抜き差しが可能なもの

プラグアンドプレイ

OSがデバイスを自動検知し、インターフェイスなどの設定が自動的に行われすぐに使用可能な状態になる技術

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次