資料請求
新着記事
-
中小企業診断士の年収は1,000万円超え!?なぜ高いか現役診断士が内情を徹底解説
これから中小企業診断士を目指す方にとって、診断士の年収がどれくらいになるか気になると思います。 ネットで調べると一般的に中小企業診断士の年収は1,000万円以上と出てきます。間違った情報ではないと思いますが、少し誤解があります。 中小企業診断士... -
中小企業診断士「口述試験」の体験談!経験者が語る試験内容と必要な対策とは
中小企業診断士試験の口述試験で、どのような問題が出題され何を回答すればよいか内容が知りたいと思っていませんか。 口述試験は、中小企業診断士試験の最後の関門。試験官と対面で行う面接試験です。 口述試験の合格率からも、基本的に落ちることは無い... -
中小企業診断士2次試験の再現答案(R4年・事例Ⅳ)と解き方の例まとめ
私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。 事例Ⅳは、4事例のなかで最も高い「71点」という結果でした。ただ、手応えは皆無で試験後は「終わった、、足切りかも、、」と思うほどでした。 完全に解答ができた設問は無... -
中小企業診断士2次試験の再現答案(R4年・事例Ⅲ)と解き方の例まとめ
私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。 事例Ⅲは、4事例のなかで最も低い点数でした。この解答でこの点数という参考になればと思います。 ちなみに、2次試験の得点は以下の通りで、合計246点のギリギリでの合格で... -
中小企業診断士2次試験の再現答案(R4年・事例Ⅱ)と解き方の例まとめ
私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。 事例Ⅱは、私の結果の中では比較的高得点の67点でした。めちゃくちゃ高得点ではありませんが、この解答でこの点数という参考になればと思います。 ちなみに、2次試験の得点... -
中小企業診断士2次試験の再現答案(R4年・事例Ⅰ)と解き方の例まとめ
私が中小企業診断士に合格した令和4年度の2次試験の再現答案をまとめてみました。 事例Ⅰはまったく自慢できる点数ではありませんが、この解答でこの点数という参考になればと思います。 2次試験の得点は以下の通りで、合計246点のギリギリでの合格でした。... -
中小企業診断士の模試はいらない?失敗しないオススメ模試の選び方
中小企業診断士の資格取得を目指している方で、予備校の模試を受けるべきか、どれくらい受けた方が良いのか悩んでいませんか。 予備校の模試は受けた方が良い?いらない? どれくらい受けた方が良い? 模試は、自分の実力を知ることがで、本番の雰囲気を味... -
中小企業診断士【中小企業経営・政策】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の1次試験の科目「中小企業経営・中小企業政策」は、国の中小企業政策や国内の中小企業の実態や動向がテーマとなる科目です。 暗記科目ですが、範囲が膨大かつ出題内容がトレンドに左右されるため科目合格率の乱高下が大きく、苦戦が強いら... -
中小企業診断士【経営情報システム】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の1次試験の科目「経営情報システム」の効率的な勉強を知りたいと思っていませんか。 経営情報システムは、1次試験7科目の中でIT系の知識に特化していて、専門の職(システムエンジニアなど)の方は得点源になる科目ですが、それ以外の方... -
中小企業診断士試験【経営法務】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の1次試験の科目「経営法務」は、科目合格率からも分かる通り難関科目です。 会社勤めの方の場合、法務担当等でもない限り多くの受験生にとって関わりが薄い法律全般の内容です。私もその一人で、一番難しいと感じていた科目でした。 学生、... -
中小企業診断士試験【運営管理】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の一次試験の科目「運営管理(オペレーション・マネジメント)」は、生産現場や店舗運営などに関する知識が多く2次試験との関連も深い重要な科目です。 覚える量は多いですが現場レベルの論点が多くイメージしやすいため、比較的勉強しやす... -
中小企業診断士【財務・会計】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の一次試験の科目「財務・会計」は、2次試験との関連も深く最重要科目の1つです。 ただ、簿記や会計の知識がない人にとっては、難しい理論や複雑な計算問題が多く難しいと感じる受験生が多い科目です。 私も診断士の勉強を始めるまで、簿記... -
中小企業診断士【経済学・経済政策】の効率的な勉強法まとめ
中小企業診断士の一次試験の科目「経済学・経済政策」は、2次試験と無関連の暗記科目で比較的高得点が狙いやすい科目です。 ただし、大学等で経済学について学んだことがない人にとっては難しい内容の理論も多く、数式やグラフが多く出るため苦手に思う方... -
中小企業診断士【企業経営理論】の効率的な勉強法と対策まとめ
中小企業診断士の一次試験の科目「企業経営理論」は、企業経営の基礎となる知識が多く2次試験との関連も深い、最重要な科目です。 難しい内容の理論も多く、試験問題も長文・難解なため対策に苦労することが多い科目です。 私が企業経営理論の勉強を始めた...