-
[経済]財市場の分析と重要用語
【ケインズ理論】 財市場において、需要が国民所得の水準を決定するという考え 政府による公共事業などの需要の増加は、有効な経済政策であると考える。 J.M.ケインズ 1883年 - 1946年 イギリス ケンブリッジ大学の経済学者。有効需要の創出の重要性を説い... -
[中小]中小企業経営・政策で頻出の政策や法律まとめ
中小企業経営・政策で試験に頻出の政策や法律についてまとめてみました。 暗記シート 「赤字を隠す」を押すとページ内の赤字が消えます。暗記する際の助けにしてみて下さい。 赤字を隠す 表示する [br num="1"] 【中小企業基本法】 基本理念: 中小... -
[財務会計]株価の算出とその指標値
【企業価値の算出】 企業価値 = 株式価値 + 負債価値 株価に算出 株式価値 (ゼロ成長) $$V_E=\frac{D}{r_E}$$ V:株価 D:配当金 r:期待収益率 株式価値 (定率成長) $$V_E=\frac{D}{r_E-g}$$ g:成長率 期待収益率 $$r=\frac{D_1}{V_0}+\frac{V_1-V_0}{V_... -
[財務会計]CVP分析に用いる基本公式
【損益分岐点売上高】 利益も損失も発生しない売上高のこと 基本となる式: $$売上高:S$$ $$費用C+利益P$$ $$費用:C$$ $$固定費FC+変動費VC$$ ※営業外収益:固定費から控除 ※営業外費用:固定費に加算 $$変動費率:\alpha$$ $$\frac{変動費VC}{売上高S}$... -
[財務会計]投資の経済的効果の算出
【現在価値の求め方】 将来のキャッシュフローがn年後に発生する場合の現在価値は、以下の式で求めることができる。 $$現在価値=\frac{CF}{(1+r)^n}$$ 複利原価係数 将来のある時点のキャッシュフローから現在価値に割引くための係数 $$現在価値=CF_1\time... -
[経営情報]ハードウェアの基礎知識の頻出論点
【コンピュータを構成する装置】 基本5大装置 CPU 演算装置と制御装置 主記憶装置 一時的にプログラムやデータを保存する装置 メモリ 補助記憶装置 長期的にプログラムやデータを保存する装置 ハードディスク、SSDなど 入力装置 人がコンピュータに指示を... -
[財務会計]試験頻出!経営分析に用いる指標
【経営分析に用いる用語】 総資本純資産 + 負債 経営資本流動資産 + 固定資産 - 建設仮勘定 - 投資等その他資産 自己資本純資産 - 新株予約権 - 非支配株主持分(連結) 事業利益営業利益 + 受取利息・配当金 財務活動による成果も含めた利益 金融費用支払利... -
[財務会計]財務諸表の試験に頻出用語まとめ
【財務諸表の種類】 会社法(計算書類) 株式会社に作成が義務付けられる書類 貸借対照表損益計算書株主資本等変動計算書個別注記表 金融商品取引法(財務諸表等規則) 上場企業に提出を義務付けられる「有価証券報告書」の一部に含まれる書類 貸借対照表... -
[企業経営]統合、合併、M&Aの頻出用語論点まとめ
【統合の種類】 垂直統合 サプライチェーン(原材料→製造→物流→販売)に沿って、縦方向の業務を1つの企業にまとめること 垂直統合型の企業の代表的な例は、トヨタ自動車などの自動車メーカーやユニクロなど大手衣料品メーカーがあげられる。 期待される効... -
[企業経営]チャネルの重要用語まとめ
チャネルとは、売り手の企業から消費者へ商品が届くまでに介在する企業(卸売、小売など)の構造のこと チャネルの設計として 売り手の商品を効率的に市場に届けることができるか 市場から効率的に情報収集できるか が、重要となる。 【代表的なチャネル政...