中小企業診断士試験の1次試験(財務会計)に頻出の、CVP分析に関する用語と数式をまとめてみました。(ここに記載した内容以外にも、出題論点はあるので参考までに。)
毎年、数問出題される頻出論点です。
計算問題として出題されるので、式と意味は暗記が必須です。過去問や問題集を繰り返し解き、知識の定着と応用力を高めるようにしましょう。
事例Ⅳで、財務会計の課題が扱われます。
CVP分析は、計算問題として頻出です。1次試験と異なり出題文から情報を読み取り各種計算式を自分で組み立てる必要があります。使う式はそこまで多くないですが、扱う値を間違えると間違った解答になってしまうので、過去問や演習問題を繰り返し解き応用力を高める必要があります。
損益分岐点売上高
利益も損失も発生しない売上高のこと
基本となる式
$$S-\alpha S-FC=P$$
$$売上高S=費用C+利益P$$
$$費用C=固定費FC+変動費VC$$
- 営業外収益:固定費から控除
- 営業外費用:固定費に加算
$$変動費率\alpha=\frac{変動費VC}{売上高S}$$
$$利益P=単価\times数量-1単位VC\times数量-FC$$
売上高:単価×数量
項目 | 内容 |
---|---|
変動費 | 営業量比例して増減する費用のこと |
固定費 | 営業量に関係なく、固定的に発生する費用 (家賃、保険料、減価償却費など) |
損益分岐点売上高
上記の基本式に、損益分岐点となる「P = 0」を代入することで、損益分岐点売上高は以下の式で求まる。
$$S(損益分岐点売上高)=\frac{FC}{1-\alpha}$$
また分母は限界利益率を表す。
$$限界利益率=1-\alpha$$
分析指標
損益分岐点比率
損益分岐点売上高が売上高に占める割合
$$\frac{損益分岐点売上高}{実際売上高}\times100$$
損益分岐点比率が低いほど、企業はより少ない売上で利益を得ることができる。
安全余裕率
収益面の安全性を判断する指標
$$\frac{実際売上高-損益分岐点売上高}{実際売上高}\times100$$
安全余裕率の値が高いほど、売上高の安全性が高く売上高の減少に対する抵抗力が高いことを表す。
また、以下の式でも表すことができる。
$$100-損益分岐点比率$$
利益差異分析
実際の売上高と計画した売上高の差異分析
価格差異 (実販売価格 – 計画販売価格) × 実販売数 | |
計画売上高 計画販売価格 × 計画販売数 | 数量差異 (実販売数 – 計画販売数) × 計画販売価格 |
- 有利差異:利益の増加につながる差異
- 不利差異:利益の減少につながる差異
コメント