箇条書きで覚える中小企業診断士– Author –
-
[運営管理]IE(作業研究)の重要論点まとめ
【IE(Industrial Engineering)とは】 IEとは経営工学のことで、経営目的を定め、それを実現するために、環境と調和を図りながら、人、物、金、及び情報を最適に設計し、運用し、統制する工学的な技術・技法の体系 IEでは、作業研究として方法研究と作業... -
[企業経営]試験によく出る!規模の経済と範囲の経済の違い
【規模の経済と範囲の経済の違い】 規模の経済 大量生産によるコスト削減 範囲の経済 事業の多角化によるコスト削減 【規模の経済】 企業の規模や生産量の増大に従い、製品1個当たりの平均コストが逓減すること 同じものを大量生産することで、生産コスト... -
[企業経営]企業経営理論に頻出の◯◯モデルまとめ
中小企業診断士試験の企業経営理論によく出る、◯◯モデルをまとめました。 【ポーターの5フォースモデル】 5つの競争要因から収益性を分析するモデル 内的要因: 供給業者の交渉力買い手の交渉力既存業者間の敵対関係 外的要因: 新規参入業者代替品 [box c... -
[企業経営]企業経営理論に頻出の◯◯分析
中小企業診断士試験の企業経営理論によく出る◯◯分析をまとめてみました。 【SWOT分析】 企業が置かれる環境と自社の能力のマッチングを分析する 強みStrength 弱みWeakness 機会Opportunity 脅威Threat 【VRIO分析】 企業の競争優位性を経営資源から分析す... -
[企業経営]企業経営理論に頻出の◯◯戦略まとめ
中小企業診断士試験の企業経営理論によく出る、◯◯戦略をまとめました。 【競争戦略】 マイケル・ポーターの5つの競争要因に対する基本戦略となるもの。 差別化戦略コストリーダーシップ戦略集中戦略競争地位別戦略 差別化戦略 競争企業に対し、価格以外の... -
[経済]貨幣市場の分析とIS-LM分析の重要用語
【信用創造】 マネタリーベース 日銀が直接供給する貨幣 流通現金 + 法定準備 法定準備: 市中銀行が、預金のうち一定割合を日銀に預ける事を義務付けられている準備金(中央銀行当座預金)のこと。 金利はない。 マイナス金利: 法定準備金を超える額の日銀... -
[経済学]効用・需要曲線とスルツキー分解の最低限覚える論点
【効用関数】 ある消費パターンで、どれだけ効用を得られるかを示した関数 効用:消費により得られる満足度 選好:人それぞれの好み 限界効用 x財とy財があった場合、1つの消費量を一定にしもう1つの消費量を1単位増加させたときの効用の増分 無差別曲線 ... -
[財務会計]投資のリスク計算とデリバティブ取引
[財務会計]投資のリスク計算とデリバティブ取引 【投資のリスクとリターンの算出】 期待収益率 $$\Sigma (収益率 \times 発生確率)$$ 分散 $$\Sigma{ (収益率-期待収益率)^2 \times 発生確率)}$$ 標準偏差 $$\sqrt{分散}$$ 共分散 $$\Sigma (偏差A\times ... -
[財務]試験に頻出の会計基準に関する重要用語
【リース取引】 借主は貸主から物をリース期間に貸与され、貸主へリース料を支払う取引 ファイナンスリース取引 通常の売買取引に準じた会計処理を行う取引 解約不能(ノンキャンセラブル): リース期間途中での解約ができない。法律上は解約可能だが、残り... -
[経済]重要な経済指標まとめ
暗記シート 「赤字を隠す」を押すとページ内の赤字が消えます。暗記する際の助けにしてみて下さい。 赤字を隠す 表示する [br num="1"] 【GDP】 国内で一定期間内に生産された付加価値の合計額 GDP(国内総生産)は、日本国内領土での活動が対象とな...