【経済】貨幣市場の分析とIS-LM分析の重要用語まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

中小企業診断士試験の1次試験(経済学)に頻出の、貨幣市場の分析とIS-LM分析に関する用語をまとめてみました。(ここに記載した内容以外にも、出題論点はあるので参考までに。)

中小企業診断士 1次試験

毎年、数問出題される頻出論点です。

計算問題やグラフの読み取り問題が多く出題されます。出題される論点は毎年変化をつけてくるので応用力が問われます。あまり深追いすると時間が掛かるので、まずは基本的な内容を押さえ過去問を繰り返し解き、どのような論点が出題されるか確認し応用力を高めるようにしましょう。

中小企業診断士 2次試験

経済学は、2次試験とは無関連です。

目次

信用創造

マネタリーベース

中央銀行(日銀)が直接供給する貨幣

流通現金+法定準備

法定準備とは、市中銀行が、預金のうち一定割合を中央銀行(日銀)に預ける事を義務付けられている準備金(中央銀行当座預金)のこと。金利はない。

関連用語

マイナス金利政策

法定準備金を超える額の日銀当座預金には、金利が掛かる。この金利をマイナスにする政策のこと。

つまり、

日銀に預けると金利を取られる→マネタリーベースの増加を促す

マネーサプライ

信用創造により産み出された貨幣

流通現金+預金

貨幣乗数

マネーサプライがマネタリーベースの何倍になるかを表した数値

$$貨幣乗数=\frac{c+1}{c+r}$$

  • c:現金預金比率(流通現金/預金)
  • r:法定準備率(法定準備/預金)

金融政策

公開市場操作

中央銀行(日銀)が債権の売買を行い、マネタリーベースをコントロールすること

公開市場操作内容
売りオペ日銀が債権を売る

民間の現金減少

マネタリーベース減少
買いオペ日銀が債権を買う

民間の現金増加

マネタリーベース増加

貨幣数量式

取引総額と使われた貨幣総額は等しくなるという理論

MV(貨幣総額)=PY(名目国民所得)

  • M:マネーサプライ
  • V:貨幣の流通速度 →一定と考える
  • P:物価
  • Y:実質国民所得 →一定と考える

マネーサプライの増加は物価を上昇させるだけで、拡張的金融政策は無意味となる。

k%ルール

貨幣供給量の増加率を国民所得の成長に合わせ毎年「k%」に固定し、あとは市場の自動安定化機能に任せるという考え

自動安定化機能(ビルトインスタビライザー)とは、自動的に経済を安定化させるように働く財政政策のこと。

例)累進課税、社会保障制度など

貨幣需要と投機的需要

利子率により、貨幣を保有するか債券を保有するかを決定する

貨幣需要内容
貨幣の取引需要モノを買うために貨幣を保有すること
貨幣の投機的需要安全資産で流動性の高い貨幣を保有すること
  • 利子率が低い:安全資産、流動性の高い貨幣を保有。
  • 利子率が高い:危険資産、流動性の低い債券を保有。

LM曲線

貨幣市場で「国民所得 Y」と「利子率 i」の均衡点を表した曲線

LM曲線特徴
形状右上がり
国民所得が増えると利子率が上がる
傾き貨幣需要の利子率弾力性
→ 緩やか
→ 急
シフト右シフト:貨幣供給量増加、物価低下→量的金融緩和政策
左シフト:貨幣供給量減少、物価上昇
曲線の上下上側:超過供給
下側:超過需要
流動性のわな貨幣需要の利子率弾力性が無限大(利子率がゼロ)
→LM曲線は水平になる

IS-LM分析

均衡国民所得

IS曲線とLM曲線の交点を、均衡国民所得、均衡利子率とよぶ

財政政策の効果

財政政策効果
拡張的財政政策IS曲線は右シフトする
均衡国民所得/利子率は増加する
緊縮的財政政策IS曲線は左シフトする
均衡国民所得/利子率は減少する

クラウディングアウト

拡張的財政政策による利子率の増加が投資の抑制を起こし、国民所得の増加を押し戻すこと

  1. 拡張的財政政策(政府支出増加)
  2. 利子率の上昇
  3. 民間投資の抑制
  4. 国民所得の抑制

金融政策の効果

金融政策効果
拡張的金融政策LM曲線は右シフトする
均衡国民所得/利子率は低下する
緊縮的金融政策LM曲線は左シフトする
均衡国民所得/利子率は増加する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次